【No.06】水田づくり

水田づくりについてです。

研修当初のスタディから、研修地面積に対して水場がないね。との議論がありました。

研修地は、傾斜地が多く、平場がないことも理由のひとつかもしれません。

あるのは、鯉の池ぐらいでした。

この鯉の池のオーバーフローを活かして、水場を作ろうとのことになり。

水田の作成が始まりました。

 

 

 

最初の水田計画地は、こんな様子です。

鯉の池から、適度にオーバーフローの水がきていたので、いつもジメジメ湿地のようです。

まず、①草刈り ②地面のツラだし ③レベルを出す(水準器→杭+とんぼ+水糸) ④赤土搬入 ⑤畦つくり ⑥水張り作業

の手順で作業を進めます。

水田の面積は、7m×6mほど、深さ(土手の高さは)約40cm程度です。

赤土を少量の水で練りながら、踏みながら徐々に、40cm程度の高さに盛り上げていきます。

 

赤土を運ぶ人、水を加える人、練る踏む人などに分かれ作業しました。

12人で1日で完成しました。

ここに水を入れます。

しっっかりとした防水層が出来ているかの判断は、水をいっぱいまで入れ

7日間程度水量の変化がなければ、優秀だそうです。

今回は、4日程度で水がなくなってしましました。(どこかで水が抜けています)

ただ、この水田は池のオーバーフローがあるかけ流しのスタイルが取れますので

水田として維持できます。

 

次回以降の作業は、作成した水田のオーバーフローの作成。

生物調査(どんな変化があるのか)

 

ページ上部へ